4つの投資指標の解説3
=======================
男もすなる不動産投資といふものを
女もしてみむとてするなり
=======================
―――――――――――――――――――――――
☆2023年9月21日発行
―――――――――――――――――――――――
リフォーム・大規模修繕の投資効率についても
「インカム」と「キャピタル」を考慮し
減価償却と税金も考慮して
「利回り」を計算できるソフトを作成しました。
「リフォーム・大規模修繕の利回りの計算」
(エクセルソフト付き)
https://mailzou.com/get.php?R=110544&M=25048
ゆめたか大家のKindle作品一覧はこちらです。
ゆめたか大家の今までの道のりはこちらです。
http://bit.ly/yumetaka-history
―――――――――――――――――――――――
■本文
―――――――――――――――――――――――
前回と前々回で
4つの投資指標として
CCR、CFROI、ROE、ROA
をご紹介して説明しました。
「4つの投資指標の解説1」
https://yumetaka365.blog.fc2.com/blog-entry-989.html
「4つの投資指標の解説2」
https://yumetaka365.blog.fc2.com/blog-entry-993.html
・CCR=CF÷自己資金
・CFROI=CF÷(自己資金+他人資本)
・ROE=PL÷自己資金
・ROA=PL÷(自己資金+他人資本)
前回と前々回は
私なりに、かみ砕いて説明をしたのですが
今回はもっと
基礎的な所から説明してみます。
まず
物件価格が9000万円、諸費用1000万円
家賃収入900万円ならば
・表面利回り
=家賃900万÷物件価格9000万
=10%
です。
ただし諸費用1000万円も考慮すると
・諸費用も考慮した利回り
=家賃900万÷(9000万+1000万)
=9%
という計算になります。
さらに実際は
経費、元金返済、利子返済がありますので
・実際的な利回り
=(家賃-経費-元金返済ー利子返済)
÷(物件価格+諸費用)
という事になります。
そしてこの式の
分子は
家賃-経費-元金返済ー利子返済=CF
分母は
物件価格+諸費用=自己資金+他人資本
ですので
・実際的な利回り
=CF÷(自己資金+他人資本)
と書き直す事ができます。
ところで最初に記したように
・CFROI=CF÷(自己資金+他人資本)
であり
いま書き直した
・実際的な利回り=CF÷(自己資金+他人資本)
で式が同じですので
この場合は
「CFROI=実際的な利回り」
となるのです。
このように書けば皆さんも
見慣れている計算式とCFROIが一致して
「あっ!CFROIというのはあの事か!」
というように
式の意味が理解ができると思います。
そしてまた最初に記したように
・CFROI=CF÷(自己資金+他人資本)
・CCR=CF÷自己資金
であり
CFROIとCCRの違いは
分母に「他人資本」が含まれるかどうかですので
CCRは
「融資を受けてレバレッジをかけた際の
自己資金に対する実際的な利回り」
のような言葉に置き換えることができます。
ただし以上は
CFを主体に考えた際の式および説明です。
・CF=家賃-経費-元金返済-利子返済
・PL=家賃-経費-減価償却-利子返済
ですので
PLを主体にした式もあります。
それがROEとROAであり
以下のように表されます。
・ROE
=PL÷自己資金
=(家賃-経費-減価償却-利子返済)÷自己資金
・ROA
=PL÷(自己資金+他人資本)
=(家賃-経費-減価償却-利子返済)
÷(自己資金+他人資本)
こうしてみると
ROEは
「融資を受けてレバレッジをかけた際の
自己資金に対する実際的なPL利回り」
のような言葉に置き換えることができます。
そしてまた
ROAは
「自己資金+他人資本(=物件価格+諸費用)
に対する実際的なPL利回り」
のような言葉に置き換えることができます。
【今回のまとめ】
・CF=家賃-経費-元金返済-利子返済
・PL=家賃-経費-減価償却-利子返済
・CCR=CF÷自己資金
「融資を受けてレバレッジをかけた際の
自己資金に対する実際的なCF利回り」
・CFROI=CF÷(自己資金+他人資本)
「自己資金+他人資本(=物件価格+諸費用)
に対する実際的なCF利回り」
・ROE=PL÷自己資金
「融資を受けてレバレッジをかけた際の
自己資金に対する実際的なPL利回り」
・ROA=PL÷(自己資金+他人資本)
「自己資金+他人資本(=物件価格+諸費用)
に対する実際的なPL利回り」
今回は
「4つの投資指標の解説3」
と題して
CCR、CFROI、ROE、ROA
の意味を言葉で表してみました。
「4つの投資指標の解説1」
https://yumetaka365.blog.fc2.com/blog-entry-989.html
「4つの投資指標の解説2」
https://yumetaka365.blog.fc2.com/blog-entry-993.html
と合わせてもう一度読んでいただければ
投資指標に関する理解が深まると思います。
今回の内容が参考になりましたら
以下を応援いただければ幸いです。
https://blog.with2.net/link/?id=1489945
―――――――――――――――――――――――
■情報紹介
―――――――――――――――――――――――
「IRRとMIRR」
https://ytamagawa.com/blog/1472
投資指標として非常に重要なものに
IRRとMIRRがありますが
玉川陽介さんのこのブログで
その計算と違いが説明されています。
ここでは詳細は書きませんが
・IRRは複利計算
・MIRRは単利計算
です。
そしてまた大雑把に書きますと
毎年の税引き後CFがプラスで
購入時と売却時の物件価格が
金融機関評価と同じ積算評価価格なら
購入から売却まで含めて計算したMIRRは
ROEと同じになります。
ROEの方が手軽に計算できて
財務三表との整合性も良いので
これを不動産投資の指標にするのが良い。
というのが私の考えです。
―――――――――――――――――――――――
■編集後記
―――――――――――――――――――――――
先日、下の子の誕生会をしました。
ろうそくを立てて
火を付けて、消して。
「ハッピーバースデー」の歌を歌って
ケーキを切ってみんなで食べました!
みんなニコニコです!
私
「13歳になった感想はどう?」
下の子
「う~ん・・・。」
私
「じゃあ、中学生になった感想はどう?」
下の子
「う~ん・・・。」
こんな感じで
下の子はなかなか自分の事を言えないのでした。
これが中学1年生ではなくて小学1年生なら
7歳になった感想や小学生になった感想を
無邪気に話してくれると思います。
しかし成長して中学生になって
下の子はある意味で
引っ込み思案になってしまったのです。
ゆめたかパパ
「もう、ガキンチョじゃないということか。」
下の子は学校が好きで
勉強も運動も頑張っていて
お友達とも仲良くするのですが
これからどのように成長するのか
今後も見守って行きたいと思いました。
■おわりに
―――――――――――――――――――――――
最後までお読み頂きありがとうございました。
不動産関係は派手な情報が多いですが
私は初心者目線を
大切にして行きたいと思っています。
ご質問・ご感想をいただけましたら幸いです。
―――――――――――――――――――――――
男もすなる不動産投資といふものを
女もしてみむとてするなり
発行者 ゆめたか大家
まぐまぐメールマガジンの登録・解除
https://www.mag2.com/m/0001569235
エキスパートメールマガジンの登録・解除
https://sail-ex.jp/fx2485/regist1
メールマガジン広告(約4000部)
https://coconala.com/services/1131723
ゆめたか大家の今までの道のり
http://bit.ly/yumetaka-history
ゆめたか大家のKindle作品一覧
ゆめたか大家のココナラ作品一覧
https://coconala.com/users/1683808/services
ゆめたか大家のnote作品一覧
https://note.com/yumetaka/m/m345e4b54fd44
ゆめたか大家のブログ
https://yumetaka365.blog.fc2.com/
ゆめたか大家のミクシー(お友達500人)
ゆめたか大家のフェイスブック(お友達1000人)
http://bit.ly/yumetaka-facebook
ゆめたか大家のツイッター(お友達3000人)
https://twitter.com/yumetaka367
お問い合わせ
http://bit.ly/yumetaka-inquiry
―――――――――――――――――――――――


- No Tag